MY FAVORITE PICK IN THE JAKET
mij
TOP
昭和41年度 第21回芸術祭・奨励賞受賞作品
デザインは戦後日本のグラフィックデザイン界を代表する粟津 潔。
解説書も44ページの豪華なもの。解説には大江健三郎、吉田秀和、デザインに使用された絵画はシュルレアリスト、滝口修造とたいへん力がはいっている。
武満徹の音楽 SJV 1503-6 解説書
sjv1503-6
sjv1503-6bl
第1枚目 管弦楽 第3枚目 テープ音楽
A面 A面
弦楽のためのレクイエム 水の曲
地平線のドーリア ヴォーカリズムA. 1
B面 B面
環礁(大岡信・詩) 怪談
第2枚目 室内楽 第4枚目 管弦楽曲
A面 ピアノと管弦楽のための「弧」全曲
ピアノ・ディスタンス A面
遮られない休息 「弧」第1部
8つの弦楽器のための「ソン・カリグラフィー」第1番
8つの弦楽器のための「ソン・カリグラフィー」第3番
B面 B面
エクリプス(蝕) 「弧」第2部
監修・解説 : 吉田秀和
解説 : 大江健三郎・秋山邦春
絵画 : 滝口修造
デザイン : 粟津潔
昭和45年度の芸術祭大賞受賞作品
この当時、日本の大手レコード会社では芸術祭の受賞を目指した企画作品が多数製作されたようだ。コロンビアもこれに洩れず、現代音楽の作曲家、
三木稔の作品集を発表し、見事大賞を受賞した。ただしセールス的には全く期待はしていなかったようだ。
これもデザインは当時日本のグラフィックデザインの第一人者、田中一光。
箱もたいへん豪華な作りである。箱のつくりも外国製品と違って、とても入念に手をかけて作られている。表面にビニールのコーティングがされており、
汚れがつきにくくなっている。解説書も60ページの豪華なもの、また楽譜は別添で全曲76ページにも上る。
日本音楽集団による三木稔の音楽 JX 21-4 解説書 楽譜 レコード袋
jx-21-4
JX 21
jx21-4bl
jx21-4gakuhu
jx21-4bag
Side 1 Side 2
序の曲 天如
指揮 : 秋山和慶  二十絃筝独奏 : 野坂恵子
尺八 : 横山勝也 
二十絃筝 : 野坂恵子 ソネット・・・3本の尺八のための
太棹三弦 : 坂井とし子 尺八 : 古賀将之、宮田耕八郎、横山勝也
弦楽合奏 : 東京ゾリステン
JX 22
Side 1 Side 2
(委託作品) はばたきの歌・・・秋山悟史の詩による
凸・・・三群の三曲と 指揮 : 秋山和慶 
日本太鼓のための協奏曲 日本合唱協会
指揮 : 秋山和慶  日本音楽集団
日本音楽集団 テノールソロ : 増田順平
JX 23
Side 1 Side 2
(委託作品) 四群のための形象
孤響・・・独奏尺八のための 日本音楽集団
尺八独奏 : 横山勝也
筝 譚詩集
筝独奏 : 野坂恵子
Producer : Eoiji Inoue 
Engneer : Norio Okada, Yoshiyuki Watanabe JX 24
Graphic Designer :  Ikkou Tanaka Side 1 Side 2
企画=日本コロンビア学芸部 古代舞曲によるパラフレーズ くるたんど
指揮 : 秋山和慶  (奄美の旋律による混声合唱と
日本音楽集団 日本楽器のためのカンタータ)
ソプラノソロ : 増田睦実 指揮 : 秋山和慶 
東京放送合唱団
日本音楽集団
昭和46年度芸術祭大賞受賞
デザインは東芝EMIで数々のアルバムをデザインした松本侑三氏。
解説書60ページ、楽譜56ページと豪華なもの。
現代に生きる日本音楽・・・・邦楽4人の会の歩み TA9306-9
《邦楽4人の会》
尺八 :  北原 篁山 三弦・筝 :  矢崎 明子
筝 :  後藤 すみ子 十七絃 :  菊池 悌子 解説書 楽譜 レコード袋
ta9306-9bag
ta9306-9gakuhu
ta-9306-9-2
TA9306
ta9306-9bl
Side 1 八橋 検校-六段の調 筝 : 後藤 すみ子 
初代・中尾 都山-岩清 尺八 : 北原 篁山
Side 2 作者不明・新砧 三弦 : 矢崎 明子、筝 : 後藤 すみ子
牧野由多可・十七絃独奏による主題と変容《風》   十七絃 : 菊池 悌子
TA9307
Side 1 間宮芳生・8面の筝と室内がん弦楽のための協奏曲
筝 : 後藤 すみ子、矢崎明子、 菊池 悌子、高畑美登子
大鼓 : 望月佐吉 フルート : 宮本明恭、木下芳丸
オーボエ : 似鳥健彦 ファゴット : 山畑肇、霧生吉秀
パーカッション : 有賀誠門、山口保宣、百瀬和紀
チェレスター : 田中謡子
ヴィオラ : 奥邦夫、白神定典、内田知雄、兎束俊之
コントラバス : 田中雅彦
指揮 : 若杉弘
Side 2 伊藤隆太・邦楽器のための四重奏曲 《邦楽4人の会》
間宮芳生・尺八、三絃と2面の筝のための四重奏曲 《邦楽5人の会》
TA9308
Producer : Masahiko Hanada Side 1 安達元彦 : 邦楽器のためのトッカータ 《邦楽2人の会》
Engneer : Tamotu Yosida 野田睴行 : 尺八、2面の筝、十七絃のための四重奏曲 《邦楽3人の会》
Graphic Designer : Yuzo Matumoto Side 2 諸井誠 : 管弦筝、五段変容之調 《邦楽4人の会》
TA9309
Side 1 助川敏弥 : 象影譜 《邦楽4人の会》
池辺晋一郎 : 《歴》-尺八、2面の筝と十七絃のために- 《邦楽5人の会》
Side 2 野田睴行 : 変容 《邦楽5人の会》・日本フィルハーモニー交響楽団
指揮 : 若杉弘
昭和53年度文化庁芸術祭優秀賞受賞
柴田南雄の音楽 SJX9526-30 解説書
sjx9526-30
SJX9526
sjx9526-30kaisetu
Side 1 コンソート・オブ・オーケストラ
渡辺暁男:指揮 東京都交響楽団 1977年3月30日 録音
Side 2 シンフォニア
渡辺暁男 指揮 東京都交響楽団 1977年3月28-29日 録音
金管6重奏のためのエッセイ
金石幸夫ブラス・アンサンブル 1978年4月23日 録音
SJX9527
Side 1 ソプラノと室内楽のための<夜に詠める歌> 詩 立原道造 朗読:岸田今日子
伊藤 淑 ( ソプラノ ) 小林 健次 (ヴィオラ、バイオリン) 
村井祐児 (クラリネット・バスクラリネット) 高橋美智子 (ヴィブラフォン)
若杉 弘:指揮 1978年7月8日 録音
優しき歌 第2 詩 立原道造
田中信昭:指揮 東京混声合唱団 1970年2月15日 録音
Side 2 優しき歌 詩 立原道造
中沢 桂( ソプラノ ) 三浦 洋一(ピアノ) 1972年10月14日 録音
SJX9528
Side 1 徒然草
丹羽 勝海 (カウンターテナー) 
松谷 翠 (ピアノ) 1977年6月6日 録音
閏月棹歌〜胡弓・三絃・電気音響のための
野沢勝平 (胡弓・三絃) 1978年7月8日 録音
Side 2 萬歳流し
田中信昭:指揮 法政大学アリオン・コー 1976年3月19日 録音
SJX9529
Side 1 カドリール
高橋美智子 (マリンバ)  1977年7月29日 録音
堅田 喜三久 (小鼓)
ピアノのためのインプロビゼーション 第2
松谷 翠 (ピアノ) 1978年3月7日 録音
Side 2 オルガンのための「律」
久保田清二 (オルガン) 1977年9月8日、15日 NHK録音  
SJX9530
Side 1 トリプレキシイ (TRIPLEXY) −柴田南雄の3つの時代−
1、交響曲「ゆく川の流れは絶えずして」
森 正:指揮 名古屋フィルハーモニー交響楽団
東京混声合唱団 早稲田大学混声合奏団 NHK録音
2、ピアノのための変奏曲 op. 1
本荘 玲子 (ピアノ) 1978年7月28日 録音
3、梅さきぬ (詩 三好達治)
田中 信昭:指揮 東京混声合唱団 1978年7月18日 録音
田中 瑤子 (ピアノ)
4、梅 (詩 三好達治)
田中 信昭:指揮 東京混声合唱団 1978年7月18日 録音
田中 瑤子 (ピアノ)
Side 2 トリプレキシイ (TRIPLEXY) −柴田南雄の3つの時代−
1、交響曲「ゆく川の流れは絶えずして」
森 正:指揮 名古屋フィルハーモニー交響楽団
東京混声合唱団 早稲田大学混声合奏団 NHK録音
2、北園克衛による三つの詩
瀬山 詠子 ( ソプラノ ) 
森 正:指揮 プロコルデ管弦楽団 NHK録音
3、立体放送のためのミュージック・コンクレート
NHK録音
4、雲助歌
田中 信昭:指揮 東京混声合唱団 1961年7月8日 録音
5、追分節考
宮本 昭嘉:指揮 東京混声合唱団 1975年7月14日 録音